本文へスキップ

世界遺産知床のお不動様

TEL. 0152-23-2261

〒099-4113 北海道斜里郡斜里町本町15番地7

呟き部屋RECRUIT

6月20日

いつもお世話になっております。柴爺ちゃんこと
「ごま」で御座います。何やら暑くてこんな顔になってます。
でも・・・

モノクロで撮影したもらいました。
するとどうでしょう・・・
結構渋くないですか?自分で言うのもなんですが
じつはなかなかのイケメンなのですよ。
今度はどのように撮影してもらおうかな〜
次回ご期待くださいね(^_-)-☆

     
6月16日
     白いライラック


今日突如、地元の花屋さんがやって来ました。
庭にある白いライラックを分けてほしいとの事。
???何かな・・・
花屋さん曰く、「札幌のウェディングでどうしても使用したい」そんな要望があり、あちこち探していたところ
BINGO!
それでお裾分け。ということになったのです。
幸せなことに微力ながら協力できるのならと、喜んで了解しました。
今まで、ライラックには興味がなかったのですが、これからは目線を変えて、ライラックの事を調べてみようと思った本日の午後でした。    
6月14日
    去る6月11日の出来事


Happy Birthday!
15歳の誕生日おめでとう(^^♪

生後2か月程で函館から飛行機に乗り、釧路空港まで来ましたね
ケージの中でプルプル震えていました。
ホントに小っちゃくてコロコロしてた君を思い出します。
我が家までの道すがら、鶴居村のAーCORPの自販機で水を買い飲ませことも、昨日のことのように覚えていますよ。

あれから15年。あっという間のような気がします。
これからも食欲旺盛な柴爺ちゃんでいてくださいね。



早速、中に食べ物が無いかどうか・・・(笑)
確認を怠らない、食いしん坊のごま爺ちゃんなのでした。
6月8日
      ある日の池袋


こんなビルの谷間にあるのが・・・


一階が駐車場、二階に自動車学校があった。
狭い!小さい!驚きました。
北海道ではまず見ない光景なのです。
もしここが北海道なら冬は閉鎖になることでしょう
除雪した雪の寄せ場がないからです。
それにしても僅かな空間も無駄にしない都会の智恵
感心しました。


息子の通う大学までの道すがら、こんな可愛いポストを発見しました。歩くという事は何かしらの発見をするものですね。
6月7日


北海道限定のお菓子
どれも初めて見たものばかり
普段からお菓子をほとんど食べないので、見過ごしていたのだろうか?
池田町のワイン城の売店で売っていたのである。



ワインが詰まった樽が地下の倉庫に並べられていた
傍には寄れないが、見学は無料で自由なのだ

池田町出身と言えばドリカムの吉田美和さんが有名
ドリカム記念館もあるのだが時間の都合により
寄ることが叶わなかった


駐車場には懐かしのスカイラインGTR
ワイン&スカG・・・ビンテージ物に出会えた一日でした
5月24日
    旭山動物園PART2

陸上のでの最大の肉食獣「ホッキョクグマ」
デカい!
流石にその大きさには圧倒される。

動物園無内にはヒグマも飼育されているのだが、大きさはかなり違う
陸の王者・・・そんな存在感が彼らには漂うのだ。

そんなホッキョクグマも自然界においてはその個体数が減っています。
理由は様々であるが、その一つとして地球温暖化が挙げられているのです。
その名の通り彼らは北極圏での生息に限られています。

その北極圏の氷の融けるスピードが急速に加速している、故に彼らの生息圏を奪う形になっているのです。

地球は人類だけのモノではない・・・
いや、むしろ地球にとって人類は新参者のはずである。
でかい面して闊歩している場合ではない。
人類は過去にも数多の生物の絶滅に関与してきた。
もっと謙虚にこの問題を考慮すべきである。
地球の未来は私達人類に託されていると言っても過言ではないはずである。
5月21日
     旭山動物園

旭山動物園に行ってきました!
お目当てはペンギンです。
大のペンギン好きの自分は心ワクワクしながらいざ!ペンギン館へ・・・
オ〜居た居た、早速出迎えてくれたのがジェンツーペンギン。
ペンギンの仲間のうちで最も好奇心旺盛なペンギンです。
旭山動物園には4種類のペンギンが飼育されています。
飛べない鳥である彼らは実に泳ぎが達者で、その中でもこのジェンツーペンギンは18種のペンギンの中で最も速く泳ぎその速度は時速36キロだそうです。


泳いでいるキングペンギン。一説にはこの種が泳ぐ速度ナンバーワンとも言われています。
瞬膜と呼ばれる膜で眼を覆っているので水中でも視界は良好!
そして、このペンギンは巣を作らない珍しい鳥なのです。
キングペンギンと皇帝ペンギンは巣作りしないが、他のペンギンは巣を作り生活します。おなじペンギンはでも特徴は様々なのです。

よくペンギンパレードがあちこちの動物園で行われていますが
そのほとんどがキングペンギンであることを紹介しておきます。
ペンギンパレードは案外、皇帝ペンギンだと思われている事が多いのでこの場をお借りしてキングペンギンだということをお知らせします。

因みにほっぺがオレンジ色がキングペンギンで黄色っぽいのが皇帝ペンギンです。
一番大きいのが皇帝ペンギン、次に大きいのがキングペンギン
共にアプテノディテス属という仲間です。

大好きなペンギンの話は尽きることがなさそうなので、又次回呟くことにします。
楽しいひと時でした(^^♪
5月2日
暖かくなりました
明日からは20℃越えが続きます北海道にもようやく春が来ました

10日程前にイバラキングさんの話題をここで書かせて頂きました
その後も毎日CDを聴いています、するとどうでしょう・・・


買いました!
茨城県にメッチャ興味津々
楽しそうな観光スポットが山ほどあるではありませんか
全国都道府県魅力度最下位なのが理解できません
こんな素晴らしい県なのに・・・
恐らく某TV番組の影響があるのでしょうが
実際茨城県を知るとそんな事ぶっ飛んでしまいますよ
行ってみてぇなぁ〜
笠間焼が気になる、日本三大稲荷の笠間稲荷
笠間稲荷の創建は651年だという
これは凄過ぎる!
筑波宇宙センターも気になる
古のものと最先端のものが融和している
そんな茨城県に憧れる
4月29日
    爺ちゃんのお昼寝(^^♪

本日の最高気温16,6℃
風も無く穏やかな陽の射す気持ち良い今日
30センチ程の近距離からの撮影にも全く気付くこともなく
スヤスヤ寝ている柴爺ちゃん

北海道にもようやく桜前線がやってきました
オホーツクの開花予想は5月10日前後らしいです
長い長い冬もやっと終焉を迎えお寺の軽乗用車も夏タイヤへと交換、ワイパーも夏バージョンに換え気分も軽くなる


この499リットルの灯油タンクも暫くは活動休止となる


灯油タンクのすぐ横で去年の秋に植えたカタクリの球根から
芽が出てきた
様々な変化が春の訪れを告げる・・・ワクワクしてくるなぁ
4月23日


まだレコードが主流だった1986年。人生で初めて買ったCD。
当時、渡辺美里の事は知らなかったがジャッケトが気に入って
購入した覚えがある。いわゆるジャケット買いってやつである。
シャープなボーカルが好きだった。
それから数えて31年の月日が経過した最近の事である。
とあるCDを聴いた


茨城県の茨城王(イバラキングさんの)CDである。
妻の友人が茨城県在住の方で、ご縁があって送っていただいた。
聴いてみた。
「オ〜なまら良いんでないかい!」
自然と耳に馴染むのである。1度聴いたら忘れられないフレーズが各所に散りばめられている。

曲の中には茨城県の名所や歴史が随所に出てくる
茨城県に興味が湧いてほんの少しだが茨城県の事を調べてみたところ、とても歴史のある県で名所、郷土品など沢山の興味深いものがあった。

なんと北海道(当時は蝦夷)を測量し、樺太を見つけた「間宮林蔵」は茨城県(今のつくばみらい市)の農家出身なのだった。
県花は薔薇(北海道はハマナスなので同じバラ科)等、北海道とも縁深い県であることを初めて知った。

桜川市にある、雨引観音 楽法寺という寺はナント!730年に聖武天皇・光明皇后が安産祈願した由緒正しい歴史深い寺なのである。
奈良時代からの流れが茨城県には息づいている。

このCDにはまだまだ茨城県の事が出てくるのだが県外の私にも
良く分かるので聴いていて勉強になります。

イバラキングさんの郷土愛が充分に伝わってきます。

北海道にはこうした郷土愛に満ちた曲が有っただろうか?
観光資源豊富なのだから作らなきゃ。
観光客が多いからといってあぐらをかいていてはいけない。
「その先の、道へ。北海道」というキャッチフレーズあるのだから歩む先を見据えて歩かなければならないと思う。
4月17日

ブラジルの人たち〜聞こえますか〜〜!!
・・・とでも言ってるかの如く穴に頭を突っ込む柴爺ちゃん
朝一番で何してるのか謎です( ゚Д゚)
元気な柴爺ちゃんはお昼になるとこんな感じです

(^^♪日向ぼっことお昼寝を兼ねたリラックスタイム
長い冬がようやく終わりポカポカ陽気で気持ちいいのかな?
写真撮影のためそ〜っと傍によるのですが
耳が遠いので近づいても気づきません
何か楽しい夢でも見ているのでしょうか
あと少しで冬毛ともさようならだね(*^^*)
4月11日
ようやく春めいてきたような気がしたが
風が冷たくてまだまだ寒いが
クロッカスが力強い

一番先に咲く花、雪は未だ残っているのに可憐に咲いている
オホーツクにもようやく春が訪れようとしている


建物の影はまだこんな感じです
エアコンの室外機が見えてきました


ここにも残雪
これは境内の除雪の寄せ集めの雪です
最盛期の三分の一になりました


柴犬爺ちゃんも春仕様にチェンジ中
全て毛変わりが終わったら少しはスマートに見えるかな?
4月9日

成田山新勝寺境内にある洗心堂です
18歳の7月1日より8週間このお堂で修行したのが今から
34年前になります
とにかく暑くて暑くて参ったのを覚えています
でも堪え切れたのはまだまだ若く体力もあったからだと思います
朝昼夕の三度宿泊先(エアコンなし)からここへ来て辛い修行をした事を思い出しながら写真を撮りました

お風呂は毎日昼12時に丁子風呂に必ず入らねばならず
風呂から上がったら直ぐ白衣姿ですので
汗が滝のように流れ「本当に入浴した意味があるのかな?」
などと思っていたものです

洗心堂は現在老朽化が進み使用されていませんが
この場所から数多くの僧侶が誕生したのだとつくづく実感しました

洗心堂から見た階段、これを登りきると光明堂というお堂へ着きます
何回ここを往復したのだろう?何もかも懐かしいです
暫くボ〜ッと眺めてました
ここから自分の僧侶人生が始まったのだと・・・
4月8日

今日、4月8日は仏教の祖「お釈迦様」の生誕会
下の写真は千葉県成田市にある成田山新勝寺の大本堂です
実はこれは4月2日の風景で、この日は新勝寺で生誕会である
花まつりを挙行中でありました
大勢の子供たち、多くの参拝客で賑わっていました
ポカポカ陽気の空の下華やかに行われた花まつりを参拝できて
非常に心が軽く爽やかになりました

      

バナースペース

宝光寺

〒099-4113
北海道斜里郡斜里町本町15番地7

TEL 0152-23-2261
FAX 0152-23-2495