宝光寺は北海道斜里町にある真言宗智山派の寺院です。
ご本尊の不動明王をはじめとして、大日如来・厄除け修行大師像や
地蔵尊(水子地蔵・延命地蔵)などの仏様をお祀りしています。
宝光寺の歴史は初代住職となる中川隆潮(なかがわ りゅうちょう)師が
福井県の摩尼寳山滝谷寺(まにほうざん たきだんじ)より北海道に
やってきたことにより始まります。
大正7年(1918)、隆潮師は旭川の成田山眞久寺より斜里の地に赴くと、
その当時原生林だった土地を開拓し現在の境内を整備し、伽藍の建立を
したとされています。
その後、昭和6年(1931)に北海道庁長官より宝光寺創立の許可が下ると、
翌年より「宝光寺」と公称しました。
現在は北海道三十六不動尊霊揚第十四番札所に指定されています。
大正7年・・・初代住職 中川髓ェ師
98坪の土地に教会所として本堂と庫裏を建立
昭和6年・・・北海道庁長官から宝光寺創立の許可を得る
昭和7年・・・創立完了
寺号公称し、正式に「宝光寺」となる
昭和30年・・・旧納骨堂 建造
昭和40年・・・初代住職「中川隆潮」遷化(世寿95歳)
数々の多大なる功績により大僧正の位を追贈
昭和41年・・・中川隆栖師 第2代住職を拝命
昭和51年・・・現本堂と旧庫裡、一切の工事を完了
昭和52年・・・本堂落成慶讃法要ならびに開創60周年記念法要 勤修
平成3年・・・新納骨堂および宝珠会館 建立
平成8年・・・第2世住職「中川隆栖」遷化(世寿78歳)
同 年・・・中川遵弘 第3代住職を拝命
平成11年・・・各種施設 新設
庫裡や男女トイレ・物置・車庫など
平成18年・・・薔薇 栽培開始
平成27年・・・本堂屋根 総張替
平成28年・・・ホームページ開設
平成30年・・・創立100周年記念法要 勤修
●不動明王( 通称:知床不動尊) 【場所】本 堂 |
![]() |
宝光寺のご本尊 初代住職の隆潮師が旭川の地より背負って持ってきたとされています。 北海道三十六不動尊霊揚第十四番札所の仏さまでもあります。 |
●大日如来 【場所】納骨堂 |
![]() |
宝光寺納骨堂のご本尊 有志の檀信徒により平成3年(1991)に奉納頂きました。 納骨堂を見守る仏さまとして、多くの檀信徒に親しまれています。 |
●厄除け修行大師像 【場所】境 内 |
![]() |
二代目住職の中川隆栖が自身の還暦祝いに手彫りで作った弘法大師空海の尊像 4月の正御影供法要の際には、この尊像の前で法楽を執り行います。 |
●水子地蔵菩薩 【場所】境 内 |
![]() |
厄除け修行大師像と対を為すように本堂玄関前に祀られています。 9月の地蔵尊例大祭の際には、この尊像の前で法楽を執り行います。 |
●延命地蔵菩薩 【場所】本堂裏の廊下 |
![]() |
千躰地蔵菩薩の中央に鎮座するお地蔵さま 9月の地蔵尊例大祭の際には、この尊像の前で法楽を執り行います。 |
〒099-4113
北海道斜里郡斜里町本町15番地7
TEL 0152-23-2261
FAX 0152-23-2495